

こんなお悩みありませんか?
- 歩いているとお尻や足が痛くなり、少し休むとまた歩けるようになる 。
- 身体を後ろに反らすと、足に痛みやしびれが強まる 。
- 少し前かがみの姿勢で休むと楽。ショッピングカートを押して歩くと長く歩ける。
- 病院で「加齢が原因」と言われ、痛み止めを飲んでもあまり変わらない 。
- お尻から太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれがある 。
- このままでは歩けなくなってしまうのではないかと不安になる。


脊柱管狭窄症の痛み・しびれの改善

私たちにお任せください!
脊柱管狭窄症の痛み・しびれの改善

私たちに
お任せください!
当院で効果を実感された患者様の声
うしお先生に現在の状況や治療方法など、わかりやすく説明していただきました!
うしおさんを知り来院。普通に歩行出来る様になりました!
目標のスキーも行く事ができ、たいへん嬉しく思っています!
脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症とは、背骨の中にある神経が通る管「脊柱管」が狭くなり、首や腰の神経が圧迫されて痛みやしびれなどの症状を引き起こす疾患で、腰での発症「腰部脊柱管狭窄症」が最も多いです。脊柱管が狭くなる原因は様々ですが、加齢に伴う椎間板や靭帯の変性、骨の変形が原因の場合が多いです。
主な原因
- 加齢による椎間板変性
- 黄色靭帯の肥厚や骨化
- 腰椎変性すべり症
- 側弯などの脊椎の変形
- 遺伝的に脊柱管が狭い など
腰部脊柱管狭窄症の症状
腰部脊柱管狭窄症は、腰から足にかけて痛みやしびれなどの症状が出ます。専門の医療機関では、MRI画像などで狭窄の程度を検査しますが、画像上の狭窄の程度と実際の症状は必ずしも一致するわけではありません。狭窄の程度が軽度であっても、人によっては強い症状が出ることがあります。この場合は、狭窄による神経の圧迫と併せて、腰や骨盤回りなどの筋肉が影響して神経の圧迫を増幅していることが考えられます。
また症状の特徴として、歩いていると痛みが悪化して、休むと楽になる『間欠性跛行(かんけつせいはこう) 』があります。少し前かがみの姿勢になると神経圧迫が緩和されるため、「ショッピングカートを押しながら前かがみで歩くと長く歩ける」「少し前かがみになって休むと楽」という方は多いです。
神経への圧迫を強くする「硬膜外圧」
腰部脊柱管狭窄症は、腰を反らすと痛みやしびれなどの症状が悪化します。
これは、腰を反らすことによって硬膜外圧(こうまくがいあつ)が高まり、神経への圧迫が強くなるためです。
硬膜外圧とは、脊柱管を覆う硬膜と背骨の間の空間(硬膜外腔)にかかる圧力のことで、外部からの衝撃や姿勢によって圧力は変化します。
硬膜外圧が高まりやすい姿勢
- 腰を反らす(反り腰)
- 重いものを持ち上げる(特に中腰から持ち上げる)
- 猫背
- 長時間同じ姿勢が多い(立ちっぱなし、座りっぱなし)
- 腰を捻る(ゴルフやテニス) など
硬膜外圧が高まりやすい姿勢
姿勢と硬膜外圧

左のグラフは、姿勢における硬膜外圧を示しています。硬膜外圧が高いほど脊柱管に圧力がかかります。
- 腰を反らす(反り腰)
- 重いものを持ち上げる(特に中腰から持ち上げる)
- 猫背
- 長時間同じ姿勢が多い(立ちっぱなし、座りっぱなし)
- 腰を捻る(ゴルフやテニス) など
姿勢と硬膜外圧
下のグラフは、姿勢における硬膜外圧を示しています。硬膜外圧が高いほど脊柱管に圧力がかかります。

- 腰を反らす(反り腰)
- 重いものを持ち上げる(特に中腰から持ち上げる)
- 猫背
- 長時間同じ姿勢が多い(立ちっぱなし、座りっぱなし)
- 腰を捻る(ゴルフやテニス) など
症状を悪化させる原因
腰部脊柱管狭窄症は、腰を反らすなどの姿勢で硬膜外圧が高まると、脊柱管がさらに挟まり、中を通る神経がより圧迫されるため、症状が悪化します。
更に、姿勢のゆがみ・反り腰・重労働・長時間のデスクワークなどが原因で、硬くなった腰・骨盤回りの筋肉が神経を圧迫するため、症状が増幅します。
腰部脊柱管狭窄症の原因となる椎間板や靭帯の変性、骨の変形などを完治させることは出来ませんが、硬膜外圧が高まりやすい姿勢に気を付けることで、症状の改善や悪化予防に繋がります。
また、硬くなった筋肉による神経圧迫は、反り腰などの原因に対して施術することで、痛みやシビレを改善させることは可能です。
腰部脊柱管狭窄症に大事な筋肉
正しい姿勢を維持する役割の【大腰筋】が、硬くなったり衰えたりすると、3つのリスクにより硬膜外圧が高まり、神経への圧迫が強くなって、症状が悪化しやすくなります。

1. 反り腰になりやすい
硬膜外圧がもっとも高まる姿勢が、腰を反らす「反り腰」の姿勢です。腰椎の前横から股関節の内側に着いている大腰筋が硬くなると、腰椎を引っ張るため腰椎の前弯が強くなって反り腰になりやすいです。
2. 猫背になりやすい
上半身と下半身をつなぐ大腰筋は、「天然のコルセット」と呼ばれる腹横筋と連動して体幹を安定させる役割があります。大腰筋が弱いと骨盤が後ろに傾き、猫背の姿勢になりやすいです。
3. 歩行が不安定になる
大腰筋は、歩行時の太ももの引き上げと、体幹の安定をサポートする役割があります。そのため、大腰筋が弱いとスムーズな歩行が困難となり、不安定な歩行は腰に負担がかかりやすくなります。
脊柱管狭窄症の悪化を予防する歩き方
腰椎脊柱管狭窄症は小股歩行より大股歩行の方が硬膜外圧は高まりやすくなります。
歩幅を小さくして歩行することで硬膜外圧の上昇を抑えられ、症状の悪化を予防できます。

脊柱管狭窄症の悪化を予防する歩き方
腰椎脊柱管狭窄症は、小股歩行より大股歩行の方が硬膜外圧は高まりやすくなります。
歩幅を小さくして歩行することで硬膜外圧の上昇を抑えられ、症状の悪化を予防できます。

脊柱管狭窄症と診断されても
諦めないでください!
脊柱管狭窄症と
診断されても
諦めないでください!
まずは痛みの原因を調べる
ことが大切
まずは痛みの原因を調べる
ことが大切
脊柱管狭窄症と診断された方の痛みやシビレは、以下の3つの原因が考えられます。
原因によっては改善できる可能性もありますので、まずは原因を調べて、原因に合わせたアプローチを行うことが大切です。

脊柱管の狭窄による痛み

脊柱管の狭窄による痛み
脊柱管の狭窄により起こる足腰の痛みやシビレ。痛み止めやリハビリを行っても改善せず、悪化する場合もあります。
激しい痛みや筋力低下により日常生活に支障が出る場合は、手術になることもあります。

筋肉が硬くなることによる痛み

筋肉が硬くなることによる痛み
脊柱管狭窄症と診断されても、痛みやシビレの原因が脊柱管の狭窄ではないことがあります。この場合は、姿勢のゆがみ・反り腰・重労働・長時間のデスクワークなどで腰や骨盤回りの筋肉が硬くなり、神経を圧迫して症状を引き起こしていると考えられます。
硬くなった筋肉が良くなることで痛みは改善していきます。また、姿勢のゆがみ・反り腰など筋肉が硬くなる原因を根本から施術することで痛みが改善した状態を維持することができ、悪化の予防もできます。

①と②により痛みが増幅

①と②により痛みが増幅
①の「脊柱管狭窄」により神経を圧迫する痛みに加え、②の「反り腰」などで硬くなった筋肉も神経を圧迫するため、痛みは増幅していきます。
この場合は、②の硬くなった筋肉を改善することで痛みを軽減できても、①の脊柱管狭窄の程度によっては痛みが残ることもあります。
当院の脊柱管狭窄症の施術
検査結果をもとに原因を分析

うしお接骨院では、神経を圧迫している筋肉や、圧迫する原因を以下の検査などで調べていきます。
主な検査内容
- 姿勢バランス
- 筋肉の状態
- 神経の伝達
- 姿勢を支える筋力(インナーマッスル)
- 自律神経の乱れ
反り腰により、筋肉(大腰筋・中殿筋・梨状筋など、足につながる神経に関係する腰や骨盤回りの筋肉)が悪くなり、痛みやシビレが増幅していることがあります。そのため検査では、ハイボルトという電気施術機器を用いて、これらの筋肉が関係しているか調べていきます。
また、原因となる筋肉が特定されることで、施術により痛みやシビレがどの程度まで改善できるかも推測することが出来ます。
他にも、腰と股関節の連動性や、腰・骨盤と頸のバランスの状態も確認していきます。頚のバランスが悪くなることによる腰への負担も検査していきます。
当院では、患者様のお身体を施術するにあたり『手の感覚やカンだけでゆがみを判断しない』ことを大切にしています。そのため、必要に応じて提携病院の協力のもとレントゲン撮影をしていただき、腰~骨盤のバランスとあわせて頸椎の状態も確認して施術ポイントを分析します。
原因に合わせた施術
原因に合わせた施術
施術プランの一例として、患者様によっては歩くのも辛く外出を控えがちになる方もいらっしゃいます。痛みで日常生活に支障が出る場合は、TN ブレインで姿勢の改善をおこないながら炎症や痛みを抑える効果が高い電気施術機器も用いて、痛みを抑えながら施術をすすめていきます。
また、生活習慣の見直しも重要です。「日常で多い座り方」「歩き方」「よく使う椅子やソファーの形状」「寝具の状態」などの生活習慣もヒアリングして、検査の結果から考えられる改善方法をお伝えいたします。

当院の7つの特徴
施術の流れ
施術の流れ
脊柱管狭窄症に関するよくあるご質問
-
どんな施術をするのですか?痛みを伴いますか?
-
当院では、まず姿勢バランスや筋肉の状態、神経の伝達などを多角的に検査し、痛みの原因を徹底的に分析します 。その上で、お一人ひとりのお身体の状態に合わせた施術プランをご提案します 。施術はバキバキと骨を鳴らすようなものではなく、姿勢を整えることが中心です。脊柱管狭窄症の痛みが強い場合は、炎症を抑える効果の高い電気施術(ハイボルト)を用います。
施術による痛みは、ほとんどありませんのでご安心ください。
-
どのくらいの頻度で通院すれば良いですか?
-
お身体の状態や目指すゴールによって最適な通院頻度は異なりますが、一つの目安として、痛みが強く日常生活に支障が出ている初期段階では、週に2回程度の集中施術でまず痛みの緩和を目指します。症状が安定してきたら、週に1回、2週に1回と間隔を空けながら、姿勢の改善や再発しないための身体作りを行っていきます。初回の検査でお身体の状態をしっかり分析して、最適な通院プランをご提案させていただきます 。
-
症状を悪化させないために、日常生活で気をつけることはありますか?
-
日々の過ごし方に気を付けることは、症状の悪化を予防する上でとても重要です。特に避けていただきたいのは、腰を反らす姿勢です 。ウォーキングは良い運動ですが、実は歩幅を大きくして歩くと、かえって神経を圧迫してしまうことがあります 。症状の悪化を防ぐには、歩幅を小さくして歩くこと が効果的です。当院では、このような具体的な歩き方や、あなたに合った椅子や寝具の選び方まで、専門的な視点からアドバイスさせていただきます 。
アクセス
所在地
〒467-0066
愛知県名古屋市瑞穂区洲山町2-14水野ビル1F
地下鉄
名城線・桜通線 新瑞橋駅5番出口
バス
新瑞橋駅市バスターミナル
駐車場
5台



























